【14:20-15:10】大企業の中から生まれる技術を収益事業へ育てる出口戦略
本セッションでは、大企業のR&D部門から生まれる技術を、収益事業に育てるための考え方、方法を実際に大企業の研究開発技術を収益ビジネスとして育てて来た2名のゲストをお迎えし紐解きます。
SPEAKERS
◇大嶋光昭 / MITSUAKI OSHIMA
パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社 イノベーションセンター スーパーバイザー 工学博士
パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社 イノベーションセンター スーパーバイザー。工学博士。京都大学 特命教授(大学院 工学研究科)。(公財)京都高度技術研究所フェロー。松下電器産業株式会社(現パナソニック)入社後、デバイス、カメラ、液晶、CPU、デジタル通信、光記録、暗号、立体映像、家電、インターネット、スマートフォンなどの複数の技術分野において基本技術の研究成果を挙げるとともに、基本特許を権利化。2004年紫綬褒章受章、2003年恩賜発明賞、2007年大河内記念生産賞、2008年経済産業大臣発明賞、2012年市村産業賞貢献賞など、異なる技術分野において国内外で14件受賞。著書に『「ひらめき力」の育て方』(亜紀書房・2010)。取材書籍に『世界を先駆ける日本のイノベーター—新規事業創出へ工学知を創造する8人—』(垂井康夫他著・オーム社・2012)『The One Device-The Secret History of the iPhone-』(Brian Merchant著・Little, Brown and Company・2017)など。
◇馬場基文 / MOTOFUMI BABA
富士ゼロックス株式会社 エンタープライズドキュメントソリューション事業本部 開発統括 コアバリュー開発室 室長
◇木内文昭 / FUMIAKI KIUCHI
株式会社マクアケ 取締役
新卒でリクルートグループに入社以降、新規事業創出に携わる。
2013年にMakuake設立から現職。Makuakeが4つめの新規事業となる。SONY「FES WATCH」プロジェクトをはじめとして、大企業の新商品・新事業創出時のクラウドファンディング活用を推進。Makuake Incubation Studio事業担当役員。
0コメント